日の出と伴に出発しました。
三郷から外環、大泉から関越、下仁田で下道に降りて、
内山峠越えで信州入りします。
 
  

高速道路はどこもほぼ渋滞無く、
斬る風心地よく快適でした。
ただし件のオイル漏れが心配でしたので、
左車線を80km/hで延々キープ。

寄居PAで”深谷ネギ醤油らーめん”の朝食。
 
「テツ、葱食え。かしこなる」
むかし、花井先生からそう教わりまして。
※じゃりン子チエより
 
 
 

下仁田のR254が山あいに差し掛かる頃になると
空気が冷んやりしてきました。
ロンTを重ね着します。
 
 

「そなた、そうしたバイク各部のボルト・チェックは
結構なことだがの、
己のアタマのねじの増し締めの方も
しっかりやっておきなさい。」

畏まりました...
 
  

荒船山を背に内山峠を越えていきます。
 
  
 

然る後、佐久へ。無事信州入り。
これからあの山々の中に飛び込んでゆくのだな・・・

などとぼ〜っとしていると、
通りすがりのみなさんからご挨拶いただきました。
 
普通のおばちゃん:「あら、つ〜りんぐってやつぅ?」
農作業のじいさん:「はい横を御免よ。しっかし暑いねぇ。」
役所の兄さん:「(黙礼)...」

良い旅になりそうですな。

 
 
 

いつもは佐久平を抜けて女神湖を目指しますが、
久々にこちらから行ってみることにしました。
ビーナスを走る前のキャブ調整も兼ねて。
 

 


蓼科スカイライン。基本は全て林間道ですが、
眺望が開けるとこんな感じ。
なかなかの快走路です。走り応えもあります。

バイク乗りにもっと人気が出ても良さそうな道ですが・・・
否、このまま静かな方が良いやね♪
 
 
 

ここら辺りからW3が苦しそうに。
とどのつまりは
キャブのセッティングがきちんと出ていない、
それに尽きるのだろうけれども。

左右合わせて4つのつまみを弄り弄り、
えっちらおっちらと登っていきました。
 
  


やあ着いた。
 
 
 

大河原峠。標高2,093m。
そう。何気に高いのです。
 
 
 


やっほ〜

峠は蓼科山への登山客のクルマで一杯でした。
 
 

そんなこんなで大門峠。
私的にビーナスラインはここから始まります。

いつもの先生(?)にご挨拶。
 
  

一面、緑の絨毯。
真夏のビーナスラインです。
 
 

 

 
 
  

 
 
 

 
 
 

 
 
 

霧の駅で厠休憩。
 
 
 

否。いまやドライブ・イン「霧の駅」は跡形もなく。
時代の趨勢ですな。
 
 
 

お盆休み前の平日の午前中ですから。
ニッコウキスゲの時期もとうに過ぎたし。
ライン上はどこも空いていました。
 
 
 

とはいえ、扉峠でビーナスラインを降ります。
本日の目的は此処にあらずです。

 
 
 

目的はこちら。

ふふふ。
案の定、油断されておりました。
注)フラグ。本当に油断していたのは自分だったと後で分かります。
 
いや実のトコロ、勝手に押し掛けて申し訳ございません。
 
 
 

私のバイク乗りとしての大先輩、
参謀さん宅にお邪魔させていただきましてございます。
 
暫しの歓談。
至福のひととき...
 
 
 

こうして世界一美しいエンジンを眺めて、
気が済んだらとっとと撤収するという...
 
参謀さん、勝手気儘でほんとごめんなさい。
 
 
 

その後は本日もうひとつの目的”裏ビーナス”へと、
美鈴湖経由で向かいます。
ここは途中にある武石峠。
 
いつもこの”裏”に来る時は、
美ヶ原高原美術館の裏手から山を下って
この峠までアクセスしていますが、
その道はご覧の通り、
今現在も通行止めのままになっています。
 
 
 

熊笹のカーブを抜けると、裏ビーナスです。
おっと曇天だ残念。
アルプスが全く望めませんでした。
 
 
 

本当ならこの遥か後ろに屏風のように居並ぶ
アルプスの山並みが見えるのですが。
GW頃などはそれらが皆、
白き雪の冠を被って息を呑むほど壮観です。
 
ところで安曇野の方は雨降ってるなありゃ。
 
 
 

裏ビーナスの第2ステージはこちら。
天空のくねくね道です。(しかし稚拙な表現だな)
 
 
 

そうして行きつく先はどん詰まり、
終点の美ヶ原自然保護センター。
 
 
 

「見てナンバー。○○○だって!」
「○○○。ちょっと無理〜☆彡」
「wwwwww〜」
 
ああ怖かった。
標高2,000mでオヤジ狩りに遭うのかと思った。
お嬢ちゃん3人から。
 
 
 

ではまた。
ごきげんよう。
 
 
 

 今宵はこのビーナスラインのお膝元に投宿します。
 
 
 

「古此辺ヲ深志トモ深瀬トモ称ヘ来レリ」 出典:信府統記
 
 
 

今宵は美ヶ原温泉街に。
 
 
 

そこは山の斜面そのものに
寄り添うように建てられた、
特徴的な建築構造の温泉宿が立ち並ぶ、
静かな静かな温泉
街でした。
※赤丸…荷解き時、ここにツーリングネットを置き忘れ、終ぞそのまま...
 
 
 

 
 
 
番外編 〜丸中旅館〜
へつづく